インプラント治療をしてからしばらく経ったところ、膿がたまるようになったといったトラブルがあります。
この状態は放置してはいけません。放置してしまうと、更に状態が悪化し、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまうような可能性もあります。
ここでは、インプラント治療後に膿がたまる原因や、治療法についてご紹介します。
膿がたまるのは「インプラント周囲炎」が原因かも
インプラント治療後、周囲に膿がたまるようになったのであればインプラント周囲炎を疑いましょう。
インプラント周囲炎とは、インプラント治療をしたあたりに発生する歯周病のようなものです。
プラークと呼ばれる歯垢や細菌によって、インプラント周囲が炎症し発生します。
インプラント周囲炎は、初期段階だとほとんど自覚症状がありません。
ですが、以下のような症状が現れた場合は、インプラント周囲炎の可能性があります。
- 膿がたまる
- インプラントがグラグラする
- インプラント周囲から出血がある
- インプラントネジ山や金属部分が見える
- 口臭が気になる
放置してしまうと状況が悪化する可能性があるため、インプラント周囲炎を疑っている場合は早期に歯科医院で相談してみてください。
インプラント周囲炎が発生する原因
そもそもなぜインプラント周囲炎が発生してしまうのでしょうか。主な原因としては以下のものが挙げられます。
日常のブラッシングやメンテナンスが不十分
インプラント周囲炎の大きな原因は、適切なブラッシングとメンテナンスができていないことにあります。
インプラントを正常に使用し続けるためには、日々のブラッシングが非常に重要です。
ただの歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスなども活用して、丁寧にブラッシングをしましょう。
また、いくら丁寧にブラッシングをしていてもどうしても取り除けない汚れがあります。
そのため、定期的に歯科医院で専門器具を用いたクリーニングを受けることが重要です。
これらを怠ってしまうとインプラント周囲炎のリスクが高くなります。
歯周病の状態でインプラント治療を受けた
歯周病をきちんと治療することなくインプラント治療を行った場合、インプラント周囲炎を発症しやすくなります。
インプラント治療前に、徹底的に歯周病治療を行ってくれる歯科医院を選択しましょう。
基礎疾患(糖尿病や貧血など)がある
糖尿病や貧血といった基礎疾患がある場合、そうでない方に比べて術後の傷が治りにくくなったり、骨結合に悪影響が起こったりすることがあります。
これらがインプラント周囲炎の発生につながってしまうこともあるのです。基礎疾患がある場合はできるだけ状態を良好にしておきましょう。
また、インプラント周囲炎のリスクが高いことを自覚し、ブラッシングやメンテナンスを適正に行うことが欠かせません。
生活習慣が乱れている
生活習慣の乱れもインプラント周囲炎のリスクが高めます。
例えば、食生活が乱れていたり十分な睡眠がとれていなかったりすると、免疫力が下がってしまう可能性も高いです。
免疫力が低くなっているとインプラント周囲炎が発症するリスクが高くなってしまうため、生活習慣を整えましょう。
インプラント周囲炎の治療方法
インプラント周囲炎を発症した場合、どのような治療方法があるのでしょうか。代表的な方法について解説します。
インプラント周囲の清掃
衛生的な状態にするため、インプラント周囲の清掃を行います。歯科医院で専門的な清掃を行ってもらいましょう。
抗生物質の適用
歯周病菌に対抗するため、抗生物質やうがい薬といったものを使うことがあります。
抗生物質が処方された場合、指示された形で適切に飲みきりましょう。
インプラント体の除菌
インプラント周囲炎では前述したような非外科的療法から始めることになりますが、これで良くならない場合には外科的療法が必要です。
歯肉を切開したうえで歯茎の中に埋め込まれているインプラント体を除菌したり、歯周ポケットを除去したりする対策がとられます。
インプラント除去
インプラント体の除菌でも対応できない場合は、インプラントの除去が必要です。
インプラント周囲炎が進行するとあごの骨が減ってしまうことがありますが、このような状態になると再度インプラントを埋め込めない場合もあります。
できる限り初期段階で治療ができるように、適切なタイミングで定期検診を受けましょう。
膿がたまる場合はすぐに歯科医院で相談を
インプラントの状態が悪化したり、膿がたまったりすることがあるインプラント周囲炎についてご紹介しました。
炎症が悪化してしまった場合、インプラントのグラつきや出血などが発生し、最終的には抜け落ちてしまう可能性もあります。
症状が進行しないうちは自覚症状がほぼありません。
初期段階で気づくことは難しいのですが、何かトラブルを感じているのであれば、早めに歯科医院で相談してみてください。