インプラント周囲炎とは?原因と対策について

インプラント周囲炎とは?原因と対策について

インプラント周囲炎は合併症の一つであり、インプラントの周辺組織が炎症を起こしてしまうトラブルです。状態が悪化するとインプラントを抜かなければならないような状態になることもあるため、できる限り早めの対処が必要になります。

なぜインプラント周囲炎が起こってしまうのか、インプラント周囲炎になったらどのような治療法があるのかなどについてご紹介いたします。

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎とは、インプラント周囲の組織が歯周病菌に感染してしまったことにより、インプラントを支えている組織部分が炎症を起こしている状態です。症状としては歯周病と同じようなものではありますが、とても進行が早い特徴を持っています。

インプラント周囲炎と歯周病との違いとして挙げられるのが、歯茎が腫れにくく、インプラントのぐら付きが起こりにくい、なおかつ歯を支えている骨である歯槽骨が吸収されるスピードが速いということです。

進行度別の症状

進行度別の症状
インプラント周囲炎は、厄介なことに自覚症状がほとんどありません。そのため、自分で実感するような症状が現れた時にはすでに症状がかなり進んでいるケースも珍しくないのです。できる限り早期発見、早期治療につなげるためにも、進行度別の症状についてご紹介します。

正常なインプラント

正常なインプラントは、あごの骨に埋入されたインプラント体がしっかり骨と結合しています。また、人工歯である上部構造とインプラント体との接合部や、歯肉や歯槽骨も清潔に保たれている状態です。歯茎が健康な状態であり、歯周ポケットはありません。

インプラント周囲粘膜炎

インプラント周囲炎は、初めはインプラント周囲粘膜炎という段階から始まります。健康な状態から少し悪化して歯周ポケットができ、そこに炎症を引き起こす原因であるプラークが蓄積して発生します。

インプラント周辺のプラークの影響を受け、炎症が発生している段階です。インプラント周囲粘膜炎が起こると、歯肉からの出血が見られることがあります。

この段階ではまだ炎症が発生しているのは粘膜のみです。炎症は主にインプラント埋入部位の上部の歯肉で発生します。できる限り、インプラント周囲粘膜炎の中でも早期の段階で治療を開始することが重要です。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、インプラント周囲粘膜炎の症状が進行し、悪化している状態です。インプラント埋入部位の上部の歯肉で起こっていた炎症が更に進み、歯槽骨まで広がっています。

インプラント治療を行った周囲が腫れたり、膿んできたりします。ですが、痛みはほとんどありません。

更に状態が悪化すれば炎症が大きく広がり、周囲の骨が吸収されてインプラントを支えきれなくなります。

インプラント周囲炎の原因

インプラント周囲炎の原因
インプラント周囲炎は、セルフケア不足やメンテナンス不足によってプラーク管理が十分にできていなかったことが原因です。

プラークの中には歯周病菌が存在しており、炎症を引き起こします。インプラント治療をしたばかりの時期は、丁寧にメンテナンスやブラッシングをする方が多いです。

しかし、徐々に気持ちがゆるんでしまい、ケアがおろそかになってきた頃に発症しやすくなってしまいます。過去に歯周病で歯を失った経験がある方はインプラント周囲炎のリスクも高いので、特に注意しなければなりません。

また、以下もインプラント周囲炎に影響しているといわれています。

  • 加齢
  • 遺伝的素因
  • 糖尿病や肥満などの全身疾患
  • 喫煙
  • ストレス
  • 外傷
  • 歯ぎしり
  • 性格
  • TCH

TCHとは、日常的に弱い力で上下の歯を接触させる癖のことです。これらに該当する方は注意しましょう。

参考:高橋慶壮「(PDF)歯周炎患者におけるインプラント周囲炎の病態と治療法」日本歯周病学会会誌58(4):236-253,2016

インプラント周囲炎のセルフチェック

すでにインプラント治療を行っている方のうち、以下で該当するものが多い方はインプラント歯周病リスクが高かったり、すでにインプラント周囲炎を発症したりしている可能性があります。

  • 歯ぎしりをすると痛みを感じる
  • 過去に歯周病と診断された経験がある
  • 糖尿病である
  • 喫煙者である
  • アルコールの摂取量が多い
  • 歯磨きをする際に出血する
  • インプラントに違和感がある
  • 丁寧なブラッシングや歯間ブラシができていない
  • 定期メンテナンスを受けていない

該当する項目が多い方や、気になることがある方は早めに検査を受けることをおすすめします。

インプラント周囲炎の対策方法

インプラント周囲炎の対策方法
できる限りインプラント周囲炎を予防するためには、日々の生活の中で注意しなければならない事があります。以下の4つを特に意識してみてください。

毎日のセルフケア

何より重要なのが毎日のセルフケアです。丁寧なブラッシングとプラークコントロールができていれば、インプラント周囲炎のリスクを抑えることができます。プラークが溜まってしまうと歯周病リスクが高まり、炎症を引き起こす歯周病菌が増えてしまうので注意しましょう。

歯間ブラシなども使い、丁寧なケアを心がける事が欠かせません。虫歯ができやすい方は普段のブラッシングが適切にできていない可能性があるので、一度歯科医院でブラッシング指導を受けるのもおすすめです。

歯科医院による定期メンテナンス

セルフケアだけでは、どうしても落としきれない汚れがあります。定期的に歯科医院で専門的なメンテナンスを受け、状態を確認してもらうことも忘れてはいけません。

正しい頻度で歯科医院に通い、定期メンテナンスを受けることで万が一インプラント周囲炎が発生しても早期に気づくことができます。

禁煙

タバコを吸うと歯周病菌に対する抵抗力が低くなってしまいます。インプラント治療が完了し、定期メンテナンスの段階に入るとタバコを再開してしまう方がいますが、タバコを吸っている限り、インプラント周囲炎のリスクは高くなってしまうと考えましょう。

本数を減らすだけでもある程度のリスク軽減は期待できますが、できれば禁煙するのが理想です。

生活習慣の改善

不健康な生活習慣である場合、それを改善することが重要です。例えば、ストレスを溜め込んでいると免疫力が低下し、インプラント周囲炎のリスクが高くなってしまいます。

他にも、食事の時間を決めずだらだら食べている方はプラークが増えやすくなるので、食生活にも注意しましょう。それから、早食いの癖がある方は口内を清潔に保つのに必要な唾液の分泌量が少なくなります。よく噛んで食べるように意識してください。

もし、インプラント周囲炎になったら?

もし、インプラント周囲炎になったら?
インプラント周囲炎は一度発症してしまうと治療が困難とされていますが、以下の4つの治療法が代表的です。

粗面の滑沢化

粗面を滑沢化することによってプラークを除去する方法です。ただ、これが難しい場所もあります。

エアアブレーション

エアアブレーションでプラークを除去する方法です。ただし、体内に空気が入り込む「気腫」が起こったり、エアアブレーションで用いるパウダーが組織内へ迷入してしまうリスクがあります。

レーザー照射

プラークを除去し、殺菌目的のレーザーを照射する方法です。ただし、照射が難しい場所もあります。

フォトダイナミックセラピー

ポケット内に光感受性薬剤を満たして光を照射し、化学反応を起こすことによって殺菌する方法です。インプラント治療への応用は適用外ではありますが、患者の同意を受けて選択することもあります。

参考:公益社団法人 日本口腔インプラント学会「(PDF)口腔インプラント治療指針 2020」

丁寧なアフターケアが重要

丁寧なアフターケアが重要
インプラント周囲炎のリスクをできる限り抑えるためには、歯周病が発生している場合に先に歯周病治療を優先させることが重要です。また、インプラント治療後も丁寧なアフターケアを行い、万が一、インプラント周囲炎が発生してしまった場合には早期の治療を行いましょう。

ほとんど自覚症状がなく自分では気づきにくいトラブルでもあるので、定期的なメンテナンスも忘れないようにしてください。池袋デンタルオフィスでは丁寧なメンテナンスを行っており、インプラント周囲炎のリスク対策ができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です