インプラント治療の種類とそれぞれの特徴を解説

【インプラント治療前必読】信頼できる医師と歯科医院の選び方

一口にインプラント治療といっても、行われる手術の方法や使われるインプラントのパーツ、被せ物などには様々な種類があります。そこで、基本的なインプラントの構造や、おさえておきたい治療法の種類などについてご紹介しましょう。

インプラント治療について詳しく知ったうえで治療について検討したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。治療法や被せ物について理解しておくことは、自分にとって最適な治療を選択することにもつながるはずです。

インプラント構造の種類

インプラントは、インプラント体、アバットメント、被せ物の3つのパーツによって成り立っています。それぞれどのようなものなのかについてご紹介します。

インプラント体

インプラント体はフィクスチャーとも呼ばれるネジのような形状をしたパーツです。歯茎を切開し、あごの骨に穴を開けた部分に埋め込みます。そのため、外から見えることはありません。

歯根の代わりとなって、インプラントを支える役割を持っています。時間の経過とともに骨と結合する特徴を持っているチタンで作られています。

アバットメント

インプラント体と被せ物である人工歯をつなぐ役割を持っているのがアバットメントです。インプラント体とアバットメントには、2つがネジで連結している2ピースタイプ、インプラント体とアバットメントが一体化している1ピースタイプの2種類があります。

被せ物(人工歯)

人工歯として目に見える歯になる部分です。審美性に優れているセラミックやジルコニアなどの素材が使われます。また、強度を求める部分には金属素材を使うこともあります。

選択する素材によって見た目や特徴、耐久性、費用などが変わるので、医師と相談しながら最適なものを選択しましょう。アバットメントを使って接着する方法と、接着剤を用いた2種類の方法があります。

治療法の種類

治療法の種類
インプラント治療院には外科手術が1回のみで済む1回法と、2回行う2回法の2種類があります。それぞれの特徴を解説します。

1回法

1回法は、1回の手術であごの骨にインプラント体(フィクスチャー)とアバットメントを埋入します。外科手術が1回で済むので体への負担を抑えられるのですが、あごの骨密度が低い方などは2回法のほうが向いているケースが多いです。

2回法

2回法では、1回目の手術でフィクスチャーを埋め込み、一度歯肉を閉じて状態が落ち着いてから2度目の手術でアバットメントを連結します。

なお、一般的にワンピースタイプのインプラントは1回法の治療で用いられるのに対し、ツーピースタイプは1回法、2回法のどちらにも対応できます。

仕様の種類

仕様の種類ワンピースタイプとツーピースタイプでは、適しているインプラント治療が異なるので、詳細について解説しましょう。

ワンピースタイプ

ワンピースタイプは、1回法で行うインプラント治療で多く使われています。手術が1回で済めば、それだけ患者さんの体の負担を抑えられるのが大きなメリットです。

また、フィクスチャーとアバットメントが一体化していることから、ツーピースタイプに比べて部品が少ないので、費用を抑えることもできます。

インプラント治療といえば長い期間がかかるものではありますが、2回法に比べると短い治療期間で済むので、できるだけ早期にインプラント治療を終わらせたい方に向いているといえるでしょう。

一方で、1回法で対応できるのはあごの骨に十分な厚さがある方のみとなっています。あごの骨の量については検査で確認してもらいましょう。

それから、フィクスチャーとアバットメントが一体化しているため、もしアバットメント部分だけに何かトラブルが発生したとしても、フィクスチャーごと交換しなければならないのがデメリットです。

ツーピースタイプ

ツーピースはあごの骨が少ない方でも選択できる治療法です。

アバットメントには角度のついたものがあるのですが、ワンピースタイプはアバットメントとフィクスチャーが連結しているので埋入方向が限定されるのに対し、ツーピースタイプの場合はフィクスチャーの埋入方向と異なる角度がついたアバットメントを選択することもできます。

人工歯の形についても細かく調整ができるため、審美的な見た目にこだわりたい方にとってメリットも大きいといえるでしょう。

また、アバットメントにトラブルが生じた場合は、アバットメント部分のみを交換することができます。

デメリットとしては、手術が2回必要なので身体に負担がかかり時間もかかること、ワンピースタイプに比べて費用が高い点などが挙げられます。

形状の種類

形状の種類
インプラントは形状にも種類があります。代表的なものについて解説しましょう。

スクリュータイプ

現在最も主流になっているタイプです。ネジのような形で、骨と接する面積が大きいことから固定しやすいのが特徴です。

シリンダータイプ

ネジ状にはなっていないため、ハンマーで槌打しながら打ち込みます。手術は2回必要です。

バスケットタイプ

現在ではほぼ採用されていませんが、中が空洞で、側面にも穴が開いているのが特徴です。骨との接着面積は広いのですが強度はありません。

ブレードタイプ

以前に主流だった種類で、骨幅が狭い方でも選択肢やすいタイプです。しかし、インプラント本体の破損が起こったり、骨が分解されて減少する骨吸収が起こったりしやすいということで、今はほぼ使用されていません。

被せ物の種類

被せ物の種類
被せ物はいくつか種類があり、どれを選択するのかによって特徴が異なります。各素材の特徴と費用についてご紹介しましょう。

ジルコニア

ジルコニアは、人工ダイヤモンドとまで呼ばれるほどの美しい素材です。長く使っていてもほとんど変色も着色もしません。オールジルコニアの場合、1本7~14万円程度です。

オールセラミック

審美性に優れている素材です。ほとんど変色も着色もしませんが、強度はそれほど高くありません。費用は1本7~17万円ほどです。

ジルコニアセラミックス

表面には天然歯に近いセラミックを、内部にはジルコニアを用いた素材です。強度を増しながら、自然な見た目を演出したい場合に向いています。ただし費用が高く、相場は1本9~20万円ほどです。

ハイブリッドセラミック

セラミックとプラスチックを混ぜて作られた素材です。耐久性はそれほど高くありませんが、1本あたり4~12万円程度であるため、費用を抑え白い歯を入れたいと考えている方から多く選ばれています。

メタルボンド

金属の表面にセラミックを焼き付けて作られた素材です。内側が金属で作られていることもあり、場合によっては歯茎が変色してしまうことがあります。費用は1本あたり5~10万円ほどです。

ゴールドクラウン

主成分である金にいくつか他の金属を混ぜて作られた金合金の素材です。金色で目立ちますが、天然歯と似た硬さがあるので、他の歯との噛み合わせに影響しづらい特徴を持ちます。費用は1本4~15万円ほどです。

オーバーデンチャー

2~4本のインプラントを埋め込むことにより、片顎全体の総入れ歯を支える治療法です。20~35万円ほどの費用がかかりますが、1本ずつインプラントを入れるのに比べると費用を抑えられます。

詳細は医師に相談しながら検討を

詳細は医師に相談しながら検討を
歯科医院でインプラント治療を受ければ、最も適切なものを選択してもらえるはずだから、インプラントの種類などについては特に理解しておかなくても良いのではと考えている方もいるでしょう。

ですが、例えば引越しをしてインプラント治療を受けた歯科医院に通えず、他で治療を受ける場合や、外出先でアクシデントなどが起こった際のことを考えると、自分のインプラント治療ではどのような種類のものが使われているのか把握しておいたほうが良いです。

マイナー過ぎるメーカーや種類を選択すると、歯科医院によっては治療が難しいケースもあるので、この辺りの事も理解したうえで検討してみてください。