歯科治療を行う際、できるだけ良い治療法を選択したいと考えている方が多いのではないでしょうか。例えば、銀歯にして目立つのは嫌だなと感じている方の中には、優れた治療法として知られているインプラントが気になっている方もいるはずです。
そこで、銀歯とインプラントはどのような違いがあるのかについて解説します。自分に適した治療を選択するためにも参考にしてみてください。
インプラントと銀歯の違い
インプラントと銀歯は、根本的に選択される際の状況が異なります。それぞれの基本と、違いについて解説します。
インプラントとは
インプラントとは、失った歯を人工歯で補うための治療法です。歯を失った部分の歯茎を切開してあごの骨にドリルで穴を開け、そこにフィクスチャーやインプラント体と呼ばれるものを埋入します。
フィクスチャーにアバットメントと呼ばれる部品を取り付け、そこに人工歯をセットする方法です。歯の根元である歯根がない場合に行われる治療法といえます。
銀歯とは
銀歯とは、保険診療で多く選択されているものであり、金銀パラジウム合金と呼ばれる金属を使っています。銀や銅・パラジウムなどを合金にしたもので、主に詰め物やクラウンブリッジと呼ばれる被せ物に使われているのが特徴です。
詰め物は、虫歯を削るなど、歯を削る治療をした部分に使われることになります。
失った歯の両隣の歯を支えとして連結した人工歯を取り付けるブリッジの中でも金銀パラジウム合金で作られたクラウンブリッジを選択する場合は別ですが、根本的に歯を失ってしまった部分には、銀歯は選択できません。
銀歯にしたくない場合には白い素材であるセラミックが選択肢に挙がりますが、詰め物のセラミックとインプラントは別物なので、混同しないようにしましょう。
インプラントのメリット・デメリット
インプラント治療は、歯を失ってしまった場合に選択できます。以下のようなメリット、デメリットがある治療法です。
メリット
インプラントは、顎の骨に土台を埋入し、そこに人工歯を取り付けるため、非常に噛む力が強いのが特徴です。人工歯はセラミックでできているものが主流であることから、自然な見た目になります。
独立して治療できることからブリッジのように土台となる歯を削る必要もありません。
インプラントには多くのメリットがありますが、詳しいメリットは『インプラント治療のメリットについて紹介』でまとめています。こちらもご覧ください。
デメリット
インプラント治療はとても優れているのですが、保険が適用されないため、自費診療となってしまいます。1本あたり32~40万円程度の費用がかかるのがデメリットです。
また、外科手術が必要であるため、全身疾患がある方の中にはインプラント治療が選択できない方もいます。治療期間が長くかかるのもデメリットといえるでしょう。
インプラントのデメリットは『インプラント治療のデメリットについて紹介』も参考にしてください。
銀歯のメリット・デメリット
銀歯のメリット、デメリットについて解説します。
メリット
白い素材であるセラミックと比べると、費用が安く済みます。できるだけ安く歯科治療を進めていきたいと考えている方におすすめです。
また、耐久性が高く、細かく形を作れることから歯の細部を再現するのにも向いています。
デメリット
金属で作られている素材であるため、金属アレルギーの方には向いていません。何より見た目が銀色であるため、前歯などには選択しにくいです。他にも歯石や歯垢がつきやすいなどのデメリットがあります。
インプラントがおすすめのケース
インプラントがおすすめなのは、歯が根元から抜けてしまったり、ひどい虫歯などで抜かなければならなかったりするケースです。
審美性・機能性ともに優れている選択肢だといえます。費用はかかりますが、費用以上の価値を感じている方が多いです。
歯の状態が著しく悪い場合、無理に銀歯の詰め物で対応するより、抜いてインプラントにするのも一つの選択肢です。また、銀歯は金属アレルギーの心配がありますが、インプラントには金属アレルギーを引き起こす可能性が少ないチタンと呼ばれる金属が使われています。
金属アレルギーによる影響が心配な方はインプラント治療も検討してみると良いでしょう。
銀歯がおすすめのケース
銀歯が向いているのは、抜かなければならないほど歯の状態が悪化しておらず、なおかつ見えにくい奥歯の治療をする場合です。見えやすい部分の詰め物について悩んでいるのであれば「インプラントか銀歯」ではなく「銀歯かセラミック」について検討していくことになります。
それぞれ全く異なる治療法
インプラントと銀歯の違いについて解説しました。それぞれ特徴やメリット、デメリット、どのような際に選択される治療法なのかが異なります。
自分が受けるべき歯科治療についてよくわからない場合は、直接歯科医師に相談してみるのがおすすめです。説明をよく聞き、納得したうえで治療法を選択していきましょう。