補綴治療とは?どのような治療なのか

インプラントがあっても歯列矯正は可能?

虫歯や歯周病、事故などで歯を失った場合、それを補うための治療が、歯科補綴(ほてつ)治療です。具体的にどのような種類があるのか、それぞれどういった特徴を持っているのかなどについて解説します。

自分にとって最適な歯科補綴治療を検討したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。また、なぜ補綴治療を行わなければならないのかについてもご紹介します。

補綴治療とは

歯科補綴治療とは、天然歯を失った部分を人工物で補うための治療法のことです。入れ歯やブリッジ、被せ物(クラウン)、インプラントといった治療法があります。

補綴治療を行うことにより、見た目だけでなく、お口の機能を改善させることが可能です。補綴治療で使用する補綴物は歯科技工士によって作られており、一人ひとりの患者さんのお口の中に合わせ、最適なものも作成します。

どの補綴物を選択するのかによってメリットとデメリットが異なるため、歯科補綴治療を選択する際にはそのあたりもよく考慮して検討しましょう。また、歯科補綴治療は一度行ってそれで完了ではなく、定期的なメンテナンスを行わなければなりません。信頼できる歯科医院で相談してみてください。

補綴治療の種類とそれぞれの特徴

補綴治療の種類とそれぞれの特徴歯科補綴治療の中でも代表的な被せ物、入れ歯、ブリッジ、インプラントについてそれぞれ特徴や、おさえておきたいポイントについて解説します。

補綴治療の種類【被せ物】

被せ物はクラウンとも呼ばれるもので、歯肉から下の部分である歯根が残せる場合に選択可能な治療法です。歯肉から上の部分にあたる歯冠がほとんどなくなってしまった場合の治療で用いられています。虫歯などで削った部分を補うために選択されることが多いです。

被せ物には様々な種類がありますが、一部保険が適用される硬質レジン前装クラウンや硬質レジンジャケットクラウン、メタルクラウンなどのほか、保険が適用できないメタルクラウン、ハイブリッドセラミッククラウン、メタルボンドクラウン、オールセラミッククラウンなどがあります。

また、コアと呼ばれる土台を立てる必要があるのですが、こちらも保険適用のものと適用外のものがあります。保険適用のものは安く済みますが、審美性が低いものもあるほか、金属の成分が歯や歯肉を黒くしてしまうことがあるのがデメリットです。

補綴治療の種類【入れ歯】

部分的に失ってしまった歯を支える部分入れ歯、すべての歯を失った場合にそれを補う総入れ歯の2種類があります。部分入れ歯は、支えとなる周りの歯にクラスプと呼ばれるバネをかけて、入れ歯を支える方法です。

従来の治療法ではクラスプが目立つのがデメリットではありましたが、近年は留め金が使われていないノンクラスプデンチャーも普及が進んでいます。クラスプが目立つことの他に、両隣の歯にワイヤーをかけるため、健康な歯への負担を強いなければならないことや、違和感や痛みを感じることがあることがデメリットでしょう。また治療費用の負担が少ない保険治療では、ワイヤーが見えて審美的問題が気になることも少なくありません。

しかし歯を削ることなく装着できることや、費用・治療時間の負担が他の歯科補綴治療に比べ少ないというメリットもあります。また多くの歯を一度に失った場合でも対応しやすく、手軽に装着できる義歯であると言えます。

補綴治療の種類【ブリッジ】

ブリッジとは部分的に失った歯を補うための治療法で、失った歯の両隣にある歯を土台として人工歯を設置する方法です。保険が適用されるものもあるため、治療費を安く抑えられるのがメリットだといえるでしょう。

また食べ物を咀嚼するときに入れ歯よりも違和感が生じにくく、天然歯に近い噛み心地が得られるため毎日の食事をおいしくいただくことができます。ただし治療費を安く抑えるため保険治療にすると、奥歯のブリッジは銀歯になるため審議性が気になる方もいらっしゃるようです。

ただし、耐久性はインプラントほど高くありません。また、支えとなる歯は例え健康でも多少削らなければならない点に注意が必要です。さらに削った両隣の健康な歯にワイヤーをかけて義歯を支えることになるため、両隣の歯に負担がかかることも事実です。

補綴治療の種類【インプラント】

歯科補綴治療の中でも機能性と審美性に優れているのがインプラント治療です。インプラントは、あごの骨を土台として骨と結合するチタンで作られたインプラントを埋め込み、人工歯を取り付ける治療法となっています。

骨を土台としていることもありとても安定感が高いのが特徴です。更に、ブリッジや入れ歯に比べると噛む力が強いので、自分の歯と同じように扱うことができます。

保険が適用されないので治療費が高額になるのがデメリットではありますが、天然歯と同じような感覚で食事を楽しめるのが大きなメリットです。

天然歯のように使えることが魅力であるインプラント。さらにインプラントについての情報を知りたいと思われる方は『インプラントとは?メリット・治療の流れ・費用など徹底解説』で治療の流れや費用について詳しく解説しているのでご参考ください。

補綴治療にかかる費用目安

補綴治療にかかる費用目安
歯科補綴治療にはご紹介したようにいくつかの種類がありますが、かかる費用は治療法により大きく変わります。それぞれの治療法でどのくらいの費用がかかるのかまとめて見ていきましょう。

補綴治療の種類【被せ物】 保険適用治療(3割負担) 保険適用外治療
入れ歯 3,600円~9,000円 150,000円~800,000円
ブリッジ 10,000円~20,000円/本 50,000円~150,000円
インプラント 320,000円~400,000円/本

入れ歯・ブリッジ・インプラント治療と3種類の歯科補綴治療にかかる一般的な費用を比較すると、かなり金額に差が生じることがわかります。入れ歯やブリッジでは保険を適用させることができますが、インプラントではほとんどの場合で保険適用外治療となることが治療費用に差が生じる大きな理由です。

インプラントでも保険適用が認められるようになってきましたが、先天的な理由で歯を失っていたり、事故で多くの歯を失ったりした場合などごく一部の特殊な例のみとなっています。歯科補綴治療にかかる費用は、上記のように治療方法や保険適用の有無により大きく変わることを知っておいてください。

補綴治療にかかる期間は?

補綴治療にかかる期間は?
それでは次に、3種類の歯科補綴治療にかかる期間も比較してみましょう。

補綴治療の種類【被せ物】 治療期間
入れ歯 1ヶ月~3ヶ月
ブリッジ 2週間~6ヶ月
インプラント 3ヶ月~12ヶ月

歯科補綴治療にかかる期間は歯の状態や保険適用の有無により変わりますが、一般的上記が目安となります。入れ歯やブリッジは1ヶ月ほどで治療が完了することもありますが、インプラントは最低3ヶ月はかかることがほとんどです。

治療内容の詳細によっては1年ほどの治療期間がかかることもありますので、スケジュールと治療計画をすり合わせてから始めるようにしてください。

歯科医療において補綴治療が重要な理由

歯科医療において補綴治療が重要な理由
歯科医療において歯科補綴治療が非常に重要だとされていますが、その理由は次の3つが主となります。

噛み合わせの悪化など口腔トラブルにつながるため

まず歯が失われた状態のままにしておくと、噛み合わせの悪化など口腔のトラブルへと発展します。例えば、周りの歯が少しずつ倒れてきたり、噛み合わせや全体的なバランスが悪くなってしまったりすることも珍しくありません。

噛み合わせの不調は全身の不調にもつながるので、歯を失ってしまったのであれば早い段階で補綴治療について検討をしたほうが良いでしょう。歯を失っている期間が長くなるとそれだけ補綴治療する際の調整にも時間がかかってしまいます。

日常生活に支障をきたすため

歯科補綴治療をせず口腔トラブルが発生すると、日常生活に支障をきたすことも考えられるでしょう。たとえば発音しづらくなったり、見ためにコンプレックスを感じたりすることにも繋がるため、顎関節に悪影響を及ぼすことも考えられます

噛み合わせに異常を感じていなかったとしても、日常の会話で発音が悪くなったり、周囲の人からの視線が気になったりすることは十分な影響だと言えます。

疾患の発生へとつながるため

歯科補綴治療を行わず歯の数が少ないままの状態にしておくと、さまざまな疾患の発生へと繋がりかねません。たとえば高齢の方では口内環境の悪化により誤飲性肺炎などを発症するリスクが高まるとされています。

歯が失われたままだと食べこぼしや食事中のむせが増え、食欲が低下したり食べられる食品の種類が少なくなったりして栄養が偏ります。すると咀嚼機能が低くなり食べ物を飲み込みにくくなるため誤飲性肺炎が増加すると考えられるでしょう。また低栄養状態になりサルコペニアや身体の衰弱、その他の疾患を引き起こす可能性も高くなります[1]。

歯が失われることは口腔内だけの問題ではなく、全身の健康へと悪影響を及ぼしかねないため歯科補綴治療は重要です。

歯科補綴治療で快適な口内環境を実現

歯科補綴治療で快適な口内環境を実現
歯を失ってしまったり、大きく削ったりした場合に選択される歯科補綴治療について解説しました。抜けた歯や、削った部分の詰め物が取れた歯はそのままにするのではなく、補綴治療でしっかりと補いましょう。

どの方法を選択するのかによってかかる費用や、治療期間は変わってきます。また、現在のお口の中の状態によっても最適な治療法が変わってくるので、相談してみてください。

[1]参照:小玉剛「(PDF)誤嚥性肺炎予防と歯科医療関係者の果たすべき役割」老年歯学第34巻第3号2019